
正社員を目指しているんだけど…
フリーターからでも就職しやすい職種を知りたい



未経験でも挑戦しやすい職種ってどんなのがあるの…?
そんな悩みに答えます。
- 未経験のフリーターが就職しやすい職種の詳細
- フリーターから正社員になる方法
- フリーターに超おすすめな就職エージェント3選
「正社員になりたい…就職しやすい職種って何だろう…」
簡単にはなれない正社員。まずはどんな職種を狙っていくべきなのか知りたいですよね。
まず正社員を目指すことに関して…
下記は厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況 雇用形態別」の結果を基に作成した正社員と正社員以外(フリーターを含む)の賃金を比較した表です。
年齢 | 正社員 賃金 | 正社員以外 賃金 | 賃金差 |
---|---|---|---|
20~24歳 | 21万6,600円 | 16万7,900円 | 4万8,700円 |
25~29歳 | 25万900円 | 18万3,000円 | 6万7,900円 |
30~34歳 | 28万3,700円 | 20万4,900円 | 7万8,800円 |
35~39歳 | 31万5,900円 | 20万7,600円 | 10万8,300円 |
参照
賃金構造基本統計調査 結果の概要 | 厚生労働省
令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況 雇用形態別
表からフリーターと正社員には大きな賃金差があることが分かりますね。
他にも雇用の安定性や退職金の有無なども考慮して…



正社員になりたい!
→「正社員になる確率は少しでも高い方がいい…」
→「フリーターから就職しやすい職種って何だろう」
これが今のあなたの状況です。
そこで今回は
“フリーターから就職しやすい職種”について詳しく解説していきます。



フリーターから就職しやすい職種の特徴って何?
こういった疑問にも答えつつ具体的に解説していきます。
職種の紹介+簡単な仕事内容やメリット・デメリットという形で解説していくので理解が深まりやすいでしょう。
最後には正社員をグッと引き寄せるために厳選した就職エージェントも紹介するので
正社員を目指しているフリーターは必見です。
それでは、さっそくみていきましょう。
フリーターからでも就職しやすいおすすめ職種





どんな職種があるのかな…興味がある職種があったら嬉しい
フリーターからでも正社員として就職しやすいおすすめな職種は下記です。
- 営業
- ITエンジニア
- 工場作業員
- 事務員
- コールセンター
- 保育士
- 販売
- 飲食
- CADオペレーター?
- 土木作業員
- 介護
- 清掃
すべて男女共通で働くことが可能なおすすめ職種ですが
特に男性におすすめなのが…
①営業②ITエンジニア③工場作業員
女性におすすめなのが…
④事務員⑤コールセンター⑥保育士です。



ITエンジニア?スキル0だよ?さすがに無理でしょ…



え?保育士って言われても資格持ってないよ…
いいえ。おすすめする明確な理由があります。これらの疑問にたいする回答も含めて、それぞれの職種について詳しくみていきましょう。
フリーターからでも就職しやすい職種の詳細





おすすめ職種がたくさん…ひとつずつ詳しく知りたい!
繰り返しになりますが…
フリーターからでも正社員として就職しやすいおすすめな職種は下記です。
- 営業
- ITエンジニア
- 工場作業員
- 事務員
- コールセンター
- 保育士
- 販売
- 飲食
- CADオペレーター
- 土木作業員
- 介護
- 清掃



仕事内容がいまいち分からない職種がいくつかある…
大丈夫です。ひとつずつ詳しく解説していきます。
就職しやすい職種①営業
おすすめ度★★★★★
① 営業
特に男性におすすめなのがこの営業です。主な業務は自社の商品を売ることですが、お客様の求めていること・困りごとを理解して商品を提案する必要があります。さらには納品後のアフターフォローまで行う会社の窓口的存在です。
商品について詳しい勉強が必要なのはもちろんですしコミュニケーション能力も重要な職種になります。
これだけ聞くと大変そうなのになぜ
おすすめ度が★★★★★でMAXなのか…
営業をおすすめする理由は下記です。
- 高年収が狙える
- 学歴不問の求人がある
営業にインセンティブを導入している企業では実力がそのまま給料に反映されます。簡単に説明すると売ったら売った分だけ給料が増えるということです。
このインセンティブについては企業によって有無がありますが不動産や保険関係といった高単価な商品を取り扱っている業界に多い傾向があり、このような新規のお客様に営業をしていく新規開拓の営業は実力重視で学歴不問での募集求人をよく見かけます。
一方、自動車部品メーカーなどのルート営業と呼ばれる取引実績のあるお客様とのやり取りがメインとなる企業は同業の経験者を募集する傾向にあるので狙い目は新規開拓営業の不動産・保険会社・カーディーラー・ハウスメーカーなどになります。
求人のモデル年収にも記載があると思いますがフリーターからでもなれて実力次第では1000万も狙える夢のある職種です。
デメリットは下記です。(人によっては)
- 結果を出さないといけないプレッシャーがある
- 日々初対面の人とのコミュニケーションが疲れる
結果に拘りすぎて休日も仕事のことばかり考えてしまったり、毎日のように初対面の人とコミュニケーションを取ることが”きつい”と感じる人もいるでしょう。
ですが仕事と休日のメリハリがしっかりできれば問題ないです。



バリバリ働きたい!インセンティブの制度が気になる!
というのであればもちろん女性にもおすすめですよ。
就職しやすい職種②ITエンジニア
おすすめ度★★★★★
② ITエンジニア
ITエンジニアにはシステム/ネットワーク/サーバー/Web/セキュリティ/など様々な種類があり専門知識を用いたコンピュータ動作のシステム設計が主な業務になります。
こちらも男性におすすめな職種になりますがほぼ全員が



ITのスキル・専門知識なんて全くありません…無理です…
という状態ですね。ですがおすすめ度は営業と同じくMAXの★★★★★となっております。
ITエンジニアをおすすめする理由は下記です。
- 需要が高い
- 研修制度が手厚い
すでにIT人材は100万人以上不足している状況ですので必然的に需要は高まり求人数も増加します。
そんな中、新卒や経験者だけの募集では人材確保が困難になるということでキャリア入社(中途入社)でも手厚い研修制度を用意して”未経験歓迎・学歴不問”として募集している企業が増えてきています。これがおすすめする最大の理由です。
今後も伸びていくことが予測される安定した業界で働くこと&IT関連のスキルを取得できることは魅力ですし、研修で学んでいる間も給料が貰えるのでスキルが不足している初期段階でも”学びながら給料が貰える”というのは注目ポイントです。
デメリットは下記です。(人によっては)
- 納期に追われるのがきつい
- チームでの仕事が多く人間関係に疲れる
納期に対して間に合うような時間配分で業務を進めるのは慣れるまで大変かもしれませんが徐々に分かってくるようになりますよ。
チームのメンバーに関しては基本的に自分で決めることができないのでどうしても運要素が…良好な部署であれば全く問題ないです。



IT女子を目指しま~す!
出た~IT女子!(笑)
実際に女性も多く活躍しているので興味があるのであればぜひITエンジニアを選択肢のひとつに入れてください。
就職しやすい職種③工場作業員
おすすめ度★★★★☆
③ 工場作業員
主に工場で、ものづくりの業務をすることになりますので体力に自信がある男性におすすめです。工場作業員(工場勤務)は期間工で募集されているのをよく目にしますがもちろん正社員でも募集をしています。
工場作業員(工場勤務)をおすすめする理由は下記です。
- 仕事内容は比較的覚えやすい
- 夜勤があると特別手当が貰える
単純作業が多いので業務自体は比較的早く習得できるのが工場勤務の良いところです。また、夜勤があると特別手当を貰うことができます。
デメリット下記です。(人によっては)
- 体力を多く消費する
- やりがいが少ない
多くの場合が立ち仕事になるので体力を多く消費します。夜勤があれば尚更です。(裏を返せば体を動かせて健康的!)
また、単純作業の繰り返しはやりがいを感じることが少ないかもしれませんが”作業スピードがの向上”などでやりがいを感じることは可能です。



単純作業好きなんだけど!
そんな人はぜひ挑戦してみてください。
就職しやすい職種④事務員
おすすめ度★★★★★
③ 事務員
女性に大人気で倍率が高い職種です。主に書類作成やデータ入力・処理がメインで他にも電話対応、来客対応なども行います。
事務員(事務職)をおすすめする理由は下記です。
- プライベートが充実する
- PCスキルが身に就く
業務のコントロールがしやすく残業も少ない職種なのでプライベートが充実し、長く働くこともできる点が高く評価されています。書類作成やデータ入力はPC作業になるので日々スキルの向上が期待できます。
デメリットは下記です。(人によっては)
- 給料は低め
- 成果が評価されにくい
事務職は給料が低めに設定されている場合が多いですが、その分大きな責任を負う場面がほぼないというメリットもあります。
また、決められたテンプレートに沿った書類作成やデータ入力は数をこなしても成果が評価されにくいのでバリバリ働きたい人には不向きかもしれませんが、のんびりとまったり働きたい人にはドンピシャですね。
なので、おすすめ度★★★★★をつけている傍ら言いづらいですが…



私はバリバリ働きたい!
という人は別の職種を選んでください…。
ちなみに…



僕はまったり働きたいから事務員(事務職)に応募してみようかな
…男性の事務員さんはあんまり聞かないです!内定を取るのは至難ですよ(笑)
就職しやすい職種⑤コールセンター
おすすめ度★★★★☆
⑤ コールセンター
コールセンター(電話受付・対応)は様々な業界にある穴場の職種です。お客様からの問い合わせの対応やサービスを売り込む電話をかけるのが主な業務になります。
コールセンターをおすすめする理由は下記です。
- ずっと座って仕事ができる
- 髪型や服装・ネイルなどの自由度が高い
ずっと座って仕事ができるのは魅力ですよね。意外とないです。
また、お客様とは電話越しでの会話になるので直接会うことはありません。その為、髪色や服装・ネイルなどの自由度が高い場合が多いです。
デメリット下記です。(人によっては)
- ずっと座っているのがつらい
- クレーム対応がつらい
ずっと座っていられるメリットがデメリットに…しかしコールセンターでは定期的に5~10分ほどの休憩を入れるように工夫をしている企業もありますし、クッションなどを活用すれば負担は軽減できるものの慣れるまでは大変かもしれませんね。
また、クレーム対応はコールセンターの大変なことの代表格です。「私じゃないのに…」それでもお客様は窓口であるコールセンターにクレームを言うしかないので…
クレーム対応には基本的にマニュアルがありますし日々受け答えも上達するでしょう。



仕事中はずっと座りたいよ~
そんな人にはピッタリです。
就職しやすい職種⑥保育士
おすすめ度★★★☆☆
⑥ 保育士
ご存じの通り主な業務は預かった子供を保護者に代わって子育てする(面倒を見る)ことです。特に子供が好きな人におすすめですよ。



えっと…保育士の資格持ってないよ…
安心してください。保育士をおすすめする理由は下記です。
- 資格がなくても保育補助として働ける
- 自分の将来にも役立つ
保育業界は保育士の資格を持った人の仕事と思われがちですが資格がなくても保育補助として働くことができます。実際に無資格OKで求人は多数ありますし、中には保育士資格取得支援をしてくれるところもあります。
また、保育士資格の取得を目指すのであればこのうえない経験ですし将来自分が子育てする時にも役立ちます。
デメリットは下記です。(人によっては)
- 出勤形態が変則(シフト制の場合も有)
- 責任が大きい
子供を預けている保護者の出勤前~出勤後の時間を考慮して「早番・中番・遅番」といった勤務形態になっている場合があるので体調管理に気を配る必要があります。(夜勤ではないのでそこまで大きな問題ではないと思います)
また、常に子供を預かっているという大きな責任がありますので、「間違えた」では済まされないことも起こりうるので要注意です。普通にしていればよほど心配いりませんが…。



小さい子供と遊ぶの大好き!
そんな人はぜひ!特に資格がなくて諦めてた人はこれを機に挑戦してみてください!
就職しやすい職種⑦販売
おすすめ度★★★☆☆
⑦ 販売
“販売”だとざっくりしすぎているので…今回は販売員とします。アパレショップや百貨店、家電量販店などで店頭に来店したお客様に接客するのが主な業務になります。
販売員をおすすめする理由は下記です。
- 好きな商品に関する仕事ができる
- 好きな商品を安く買えることがる
どこのお店の販売員になりたいのかはあなたが決めることができます。服が好きならアパレル、釣りが好きなら釣具屋といったように好きな商品を売ることで楽しく仕事ができます。
また、社員割引の制度は販売店ではよくある制度です。好きな商品を社員限定価格で購入できます。
デメリットは下記です。(人によっては)
- 基本シフト制で土日は出勤
- 仕事中は立ちっぱなし
販売員は基本的にシフト制で休日は土曜日・日曜日以外から選ばれることが多く大型連休などの繁忙期はほぼフル出勤になる場合もあります。かといって休みがないわけではないので安心してください。
また、仕事中は常に立ちっぱなしになるので疲労も蓄積するでしょう。業界によってはパンプスをずっと履きっぱなしのことも…



家電が好き
家電量販店へ!



かわいい雑貨が大好き
雑貨屋へ!
といった具合に興味のある商品を扱えるのは魅力的ですね。
就職しやすい職種⑧飲食
おすすめ度★★★☆☆
⑧ 飲食
主にお客様からの注文を取ったり料理を運んだりするホールスタッフと料理を作るキッチンスタッフがあります。企業の方針によりますが両方担当する場合もあります。
飲食をおすすめする理由は下記です。
- 料理が上手になる(キッチン)
- 独立する力をつけられる
キッチンの場合は毎日料理を作るので自然と料理が上手になっているでしょう。飲食店は独立して始めやすい業種なので将来独立を考えているのであればいい経験になります。
デメリットは下記です。(人によっては)
- 基本シフト制で土日は出勤
- 仕事中は立ちっぱなし
販売員と同じデメリットですね。サービス業は土日が忙しくなる傾向があるので休みを取るのが難しいです。またホール・キッチンどちらでも基本的には立ち仕事になります。
この業界はアルバイトで経験のある人が多いです。その為



飲食店でアルバイトしたことあるけど楽しかったよ!
という人はぜひ正社員を検討してみてください。
就職しやすい職種⑨CADオペレーター
おすすめ度★★★☆☆
⑨ CADオペレーター
主に2D(平面図)もしくは3D(立体図)のCADを使用して図面を描きます。



CAD?触ったことないです…
触ったことがなくても大丈夫!CADオペレーターをおすすめする理由は下記です。
- 未経験から挑戦できる
- 図面が完成するやりがいがある
入社後の研修を前提に未経験歓迎での募集も多いです。ITエンジニアでもありましたが近年は企業も人材確保のための工夫をしていますね。
また、自分が描く図面が完成した時は大きなやりがいを感じることができます。
デメリットは下記です。(人によっては)
- 目が疲れる
- 肩が凝る
1日中PC画面とにらめっこしながら作図の作業をするので目と腰が疲れます。CADオペレーターにはブルーライトカットのメガネがおすすめですよ。
男性のイメージが強いですが



図面描くのおもしろそう
設計女子!かっこいいです!女性でも活躍できる職種ですよ。
就職しやすい職種⑩土木作業員
おすすめ度★★★☆☆
⑩ 土木作業員
土木工事での現場作業が主な業務になりますので体力を多く職種です。建物はもちろんですが道路や水道など幅広く工事を行うこともあります。
土木作業員をおすすめする理由は下記です。
- 基本的には学歴不問
- やりがいを実感しやすい
学歴不問の求人が多いのが特徴です。
また、自分が工事をした場所は工事後でも日常で目にすることができるのでやりがいを実感しやすいです。
デメリットは下記です。(人によっては)
- 気温や天候の影響を受ける
- 怪我をする恐れがある
屋外での業務がほとんどなので夏は暑く、冬は寒いです。雨が強いときは安全の為に作業を中止することがありますがその分給料も少なくなってしまいます。
また、高所作業や熱中症(夏場に発生)といった危険があるので注意が必要です。



室内より室外で働く方がいい!
と言う人はぜひ!
就職しやすい職種⑪介護
おすすめ度★★★☆☆
⑪ 介護
介護が必要な人に対して生活の援助をするのが主な業務です。資格がなくても働くことができ、老人ホームやデイサービスが活躍できる場所になります。
但し、資格がない場合は直接高齢者に触れない食事の支度などの生活補助がメイン業務になります。
介護職をおすすめする理由は下記です。
- 基本的には学歴不問
- 人の役に立っている実感がある
介護の仕事は基本的に学歴不問なので誰でも挑戦が可能です。働きながら資格の取得を目指すこともできます。
また、警察や消防士のように毎日誰かの役に立っていることを実感できます。毎日「ありがとう」と言ってもらえると嬉しいですよね。
デメリットは下記です。(人によっては)
- 利用者との人間関係に悩むことがある
- 給与は低め
利用者との人間関係が良好でない場合は毎日関わるので正直しんどいです。給料に関しては資格を取得することでアップさせることができます。



人に役に立てる身近な仕事って感じだね!
「人の役に立ちたい」という思いが強いと毎日やりがいのある職種ですよ。
就職しやすい職種⑫清掃
おすすめ度★★★☆☆
⑫ 清掃
言葉の通り清掃をする仕事です。仕事場所は企業や病院などさまざまです。
清掃業をおすすめする理由は下記です。
- 黙々と作業できる
- スキルが日常でも役立つ
清掃中は基本的にひたすら作業することになりますので、黙々と仕事をしたい人にはピッタリです。
また、清掃のスキルは日常でも大きく役立つので自分の部屋がピカピカになるかも…(笑)
デメリットは下記です。(人によっては)
- 衛生面の不安
- 時間に縛られる
”清掃”と聞くと思い浮かぶと思いますが衛生面は心配な部分があります。お客様は定期的な清掃だけでなく、突発的に汚くなったから清掃を依頼するということもあります。
その為、あまり環境の良くない場所で仕事をする機会も正直ありますがマスクの着用などで対策できるので大きな問題ではないでしょう。
また、清掃時間が決まっている場合は決められた時間内にノルマ分清掃する必要があるので作業にはスピードも求められます。慣れるまでは大変かもしれません。



黙々と作業していたい…
そんな人はぜひ!
★おすすめ度 まとめ★
職種 | おすすめ度 |
---|---|
営業 | ★★★★★ |
ITエンジニア | ★★★★★ |
事務員 | ★★★★★ |
工場作業員 | ★★★★☆ |
コールセンター | ★★★★☆ |
保育士 | ★★★☆☆ |
販売 | ★★★☆☆ |
飲食 | ★★★☆☆ |
CADオペレーター | ★★★☆☆ |
土木作業員 | ★★★☆☆ |
介護 | ★★★☆☆ |
清掃 | ★★★☆☆ |
★メリット・デメリット まとめ★
職種 | メリット | デメリット |
---|---|---|
営業 | ・高年収が狙える ・学歴不問の求人がある | ・結果を出さないといけないプレッシャーがある ・日々初対面の人とのコミュニケーションが疲れる |
ITエンジニア | ・需要が高い ・研修制度が手厚い | ・納期に追われるのがきつい ・チームでの仕事が多く人間関係に疲れる |
事務員 | ・プライベートが充実する ・PCスキルが身に就く | ・給料は低め ・成果が評価されにくい |
工場作業員 | ・仕事内容は比較的覚えやすい ・夜勤があると特別手当が貰える | ・体力を多く消費する ・やりがいが少ない |
コールセンター | ・ずっと座って仕事ができる ・髪型や服装・ネイルなどの自由度が高い | ・ずっと座っているのがつらい ・クレーム対応がつらい |
保育士 | ・資格がなくても保育補助として働ける ・自分の将来にも役立つ | ・出勤形態が変則(シフト制の場合も有) ・責任が大きい |
販売 | ・好きな商品に関する仕事ができる ・好きな商品を安く買えることがる | ・基本シフト制で土日は出勤 ・仕事中は立ちっぱなし |
飲食 | ・料理が上手になる(キッチン) ・独立する力をつけられる | ・基本シフト制で土日は出勤 ・仕事中は立ちっぱなし |
CADオペレーター | ・未経験から挑戦できる ・図面が完成するやりがいがある | ・目が疲れる ・肩が凝る |
土木作業員 | ・基本的には学歴不問 ・やりがいを実感しやすい | ・気温や天候の影響を受ける ・怪我をする恐れがある |
介護 | ・基本的には学歴不問 ・人の役に立っている実感がある | ・利用者との人間関係に悩むことがある ・給与は低め |
清掃 | ・黙々と作業できる ・スキルが日常でも役立つ | ・衛生面の不安 ・時間に縛られる |
フリーターからでも就職しやすい職種の特徴





フリーターからでも就職しやすいのどうして?
まさか…ブラック企業…
たしかに「フリーター歓迎」とまで言われると少し怪しく感じてしまいますね。
フリーターからでも就職しやすい職種に多い特徴は下記です。
- 学歴不問
- 未経験OK
- 人手不足
- 業務が覚えやすい
- 研修が充実
学歴不問や未経験OKの求人があるかはおすすめする際に、特にチェックしました。
人手不足の業界・職種は人材の募集が盛んになるので狙い目になります。新工場の設立など事業拡大での人員確保が多く早急に人材確保をしたい企業は多いです。
他にも単純作業などで業務内容が比較的簡単だったり、研修体制を整えている企業が多い職種は就職しやすくなります。
フリーターから正社員になる方法





気になる職種は見つかったんだけどどうすれば…



就活はもう始めているから今日気になった職種の求人がないか探してみよ~っと
状況は人それぞれですよね。まずは自分が下記のどちらの状況か確認してください。
- まだ就活を始めていない
- 就活はすでに始めている
まず「まだ就活を始めていない」場合
今すぐ始めるべきです。冒頭にもあったようにフリーターと正社員の収入差は大きく、将来のことを考えると正社員を目指すべきです。
何から始めればいいのか全く分からない状態だと思うので下記の記事をチェックしてください。フリーターの就活準備~内定・入社までのステップを詳しく解説しています。


次に「就活はすでに始めている」場合
ひとつ質問です。就職エージェントは利用していますか?仮に利用しているとしてそれはフリーターに特化した就職エージェントですか?



就職エージェントは利用していないな~



就職エージェントは利用しているけど
フリーター特化っていうのは聞いたことない…
フリーターに特化した就職エージェントを利用できているのであれば問題ないですが…違うのであれば…
正社員まで遠回りしていますよ…。
ではフリーターに特化した就職エージェントとは何なのかみていきましょう。
フリーターに特化した就職エージェントを利用する





フリーターに特化した就職エージェント…?
言葉の通り、フリーターに特化して就職支援を行っているエージェントで未経験やフリーター歓迎の求人を多く保有しています。もちろん無料で利用可能です。



フリーターの特化エージェントってどうやって調べればいいの?ネット検索?
ネット検索でも見つけることは可能ですが大変だと思います。
そこで今回
あなたにおすすめな就職エージェントを3社厳選してきましたので、この中で好きなエージェントを選んで利用してください。
下記が厳選したおすすめ就職エージェント3選です。
- ハタラクティブ
- 就職Shop
- フリナビ
それぞれの特徴をみていきましょう。
ハタラクティブ


この”ハタラクティブ”には下記の特徴があります。
- 求人の80%が以上が未経験で正社員募集の求人
- 利用者の40%以上が社会人経験なし
- 若年層のフリーターに特化
- 書類選考/面接の対策をプロがマンツーマンで実施
- カウンセリング実績110,000人の安心感
- 40種類以上の職種
- 自分発見カウンセリングの結果をもとに適した求人を紹介
- スピード感のある選考が可能(最短2週間で内定)
- 無料
デメリットも記載しておきますね。
- 30代は物足りない
- 地方の求人が少ない
”ハタラクティブ”はこんな人におすすめです。



実績のあるエージェントを利用したい!



採用試験の対策を徹底的にやりたい!
カウンセリング実績110,000人は安心感がすごいですね。
”ハタラクティブ”への無料登録はこちら
就職Shop
2社目は「就職Shop」です。
”就職Shop”には下記の特徴があります。
- 学歴・職歴・社会人経験不問で書類選考なし
- 登録者の4人に3人が正社員未経験
- 経験の少ない20代に特化
- 未経験歓迎の登録企業数は1万社以上
- 求人企業は100%取材
- 大手リクルートが運営で安心
- 無料
デメリットは下記です。
- 書類(文面)でのアピールができない
こんな人におすすめです。



履歴書を書くのが苦手/書類選考が中々通過できない



面接に自信がある!面接重視で選考がしたい
未経験歓迎の求人の多さは他のエージェントと比較しても際立っています。ですが、最大の魅力はやはり書類選考がない点ですね。
就職shopへの無料登録はこちら
フリナビ
最後に紹介するのは「フリナビ」です。
”フリナビ”には下記の特徴があります。
- キャリアアドバイザーの徹底サポート
- はじめての就職活動でも安心のサポート
- フリーター向け正社員求人の紹介
- 申し込み後は即面談の実施が可能
- 全員と必ず面談(年齢/学歴/関係なし)
- ブラック企業を排除
- 無料
デメリットは下記です。
- 取扱い求人数が不明
こんな人におすすめです。



はじめての就職活動だから進め方が分からなくて不安



自分のこれまでの学歴や実績が不安
キャリアアドバイザーの徹底サポートを受けられるので就活の進め方や書類・面接対策が充実しており、はじめて就職活動をする人でも安心な手厚いサポートが魅力です。
就活の経験がなかったり、進め方に自信がない人にはピッタリな就職エージェントです。
“フリナビ”への無料登録はこちら
自分に合いそうな就職エージェントは見つけられましたか?迷っている人…どれも無料なので3つとも気になったら一旦全部登録だけしとくのもありです。
実際に利用しながら自分に合ったものをさらに厳選するという方法もひとつの手ですよ。
フリーターにおすすめな”厳選”転職エージェント3選
まとめ


いかがでしたでしょうか。
今回は
「フリーターからでも就職しやすいおすすめ職種を徹底解説。未経験OK」
といったテーマで解説しました。
まとめです。
・フリーターから就職しやすい職種は
✓営業
✓ITエンジニア
✓工場作業員
✓事務員
✓コールセンター
✓保育士
✓販売
✓飲食
✓CADオペレーター
✓土木作業員
✓介護
✓清掃
・正社員になるにはフリーター特化の
就職エージェントを利用する
正社員になる可能性が少しでも高い道を模索していく姿勢は素晴らしいです。しかし調べるだけ調べて何もせずに終了と言う人がほとんどです。あなたはどうですか?
まずは就職エージェントの利用だけでも検討を進めるべきです。今やらない人はきっとこれからも動けません。
「もっと他の就職エージェントを知りたい!」という人もいると思うのでそんな人は下記を参照ください。フリーターにおすすめな就職エージェントがずらっと並んでいます。


近い将来、あなたが正社員として活躍していることを願っています。
それでは、このへんで。
フリーターにおすすめな”厳選”転職エージェント3選
コメント