MENU

フリーターから正社員への就職は難しい?最適な求人の探し方は?徹底解説

フリーターから正社員は 難しい

正社員を目指そうと思っているんだけどフリーターから正社員になるのは難しいって本当?
求人もどうやって探すのが1番効率が良いのか分からない…
一体誰に聞けば…

そんな悩みに答えます。

本記事の内容
  • フリーターから正社員への就職が難しい具体的な理由
  • フリーターが最も効率よく正社員の求人を探す方法
  • フリーターが正社員になるためにやるべき重要なこと

 

いざ正社員を目指そうと思っても周りから「難しい」と言われたら不安な気持ちになりますよね…。ですが理由を聞くとそのほとんどが

まあ経験不足とか?そんな感じ?

まあみんながそう言うじゃん?

などと具体的な理由までは言わない(言えない)ので「実際のところどうなんだろう?」と気になります。

 

「正社員になるなんて実は簡単」なんて話であればやる気が出てきますし「本当に難しい」のであればそれ相応の覚悟が必要ですし…いずれにせよ自分が挑戦しようと思っていることは”心構え”として正確な難易度を知っておきたいですよね。

 

そこで今回は

なぜフリーターから正社員への就職が難しいと言われるのか?そもそも本当に難しいのか?について徹底解説していきます。

正社員を目指しているフリーターは必見です

 

他にも2回の転職経験を持つ私が就活・転職活動を通して分かった”最適な求人の探し方”や”正社員になるために意識するべき重要”なことについても解説していきますよ。

 

それではさっそくみていきましょう。

フリーターから正社員への就職は難しい?最適な求人の探し方は?

フリーターから正社員への就職は難しい

さっそくだけど…
フリーターから正社員への就職は難しいの?
1番効率が良い正社員求人の探し方は?

結論からいきましょう。下記に回答します。

フリーターから正社員への就職は難しい?

(正しい準備をして採用試験に臨まなければ)難しいです。

1番効率が良い正社員求人の探し方は?

就職・転職エージェントを利用するのが最適な方法です

 

いきなり「難しい」って言われた…泣
けど( )にある”正しい準備をして採用試験に臨まなければ”って?

それが本記事で重要なキーワードになります。そもそもなぜ「フリーターから正社員への就職が難しい」という考えが生まれるのか。

大きく分けて2つの要因があります。

  • 受ける側(あなた)の考え
  • フリーターの採用を検討する企業側の考え

これだけだと何を言っているのかイメージが湧かないと思うので具体的を挙げると

 

・受ける側(あなた)の考え

今の自分のスキルは正社員のレベルに全然達していないだろうなぁ…

 

・フリーターの採用を検討する企業側の考え

フリーターの人は採用後、労働環境の変化に耐えられず早期離職しないか不安…

こういったマイナスのイメージが先行して「フリーターから正社員への就職が難しい」という考えが生まれています。

 

でも本当にスキルが足りていなくて難しいってこともあるよね…?

厳密にいえばありますが思い込みの場合が大半になります。正社員=スキルが必要と考える人がいますが全くそんなことありません。就職活動をすると分かりますが”未経験者歓迎”や”フリーター歓迎”といった「入社してからスキルを磨いてもらえば問題ない」という考えを持つ企業からの正社員求人が多数存在するのでスキルに関して自信がないことを不安がる必要はありません。

実際に就職活動をして市場を見てみないと分からないことですね。

 

正社員への就職についてさらに詳しく、分かりやすく解説する為に

ここからは下記の項目に分けて詳しく解説していきます。

  1. フリーターから正社員への就職を難しいから簡単に変える方法(テクニック)
  2. フリーターを採用する時の企業の不安を期待に変える(テクニック)
  3. フリーターの最適な求人の探し方(就職・転職エージェント)
  4. フリーターから正社員になるために意識するべき重要なこと

それぞれ詳しくみていきましょう。

フリーターから正社員への就職を難しいから簡単に変える方法(テクニック)

フリーターから正社員への就職は難しい

フリーターから正社員への就職は難しい

フリーターから正社員になるのが難しそうって感じることがいっぱいあるよ…泣

具体的にフリーターが正社員への就職を難しいと感じる理由は下記です。

  • スキル不足(経験不足)
  • 学歴が低い
  • 勤務時間・休日の変更
  • 責任が重くなる
  • やりたいことが分からない(続かない)
  • 正社員になる自信がない
  • 就活のやり方・進め方が分からない

一見どれも真っ当な理由に見えますが実際はどうでしょう。

心情や環境の変化など要因はさまざまですがそれぞれ”難しい”を解消できるかどうか詳しくみていきます。

 

  • スキル不足(経験不足)

フリーターという立場上、自分のスキルについて不安になるのは仕方のないことです。しかし考えてみてください。スタートは皆同じです。新卒はもちろん0から。中途採用でも同業からの転職でない限り基本的にはほぼ何もわからない0からのスタートです。

現状のできる・できないは気にせず「入社後に成長してくれればいい」という思いで人柄重視の採用をする企業も多いです。

未経験やフリーターを積極採用している求人は多数あるよ!

  • 学歴が低い

学歴はコンプレックスの人もいますよね。求人の中には”高専卒・大卒・大学院卒”のような学歴を限定している求人もありますが全部がそうではありません。

自分の学歴が条件を満たしている求人に挑戦すれば何の問題もありませんよ。「少しだけ選択肢が減る」くらいのレベルで考えておけばOKです。

学歴不問の求人は多数あるよ!

  • 勤務時間・休日の変更

シフトの自由度が減ることに対して不安がありますよね。業種にもよりますが曜日固定の休日になったり…シフト制の不定休になったり…。ですがどちらでもフリーターのように「3時間だけ~」というような働き方はできないでしょう。

ですが昼勤→夜勤ほどの変化でなければそこまで気にすることではないかと思います。

土日休み/昼勤のみ/など自分の希望に合った求人だけ応募すればOKです。

求人の募集要項に勤務時間や休日は必ず記載があるので確認すること!

  • 責任が重くなる

正社員になって責任が重くなるのは当たり前のことです。責任が重くなるのと引き換えに安定した給与がもらえるようになります。

不安だと思いますがこればかりは受け入れなければならないことです。責任…責任…と聞くと大げさに聞こえますが仕事中の心情的には今のあなたがお仕事をする時と大して変わりませんよ…(笑)

万が一何かあっても必ず同僚・先輩・上司が助けてくれて何とかなります。(3社で勤務経験のある私の経験談)

自分のやるべきことをやるだけ。これは変わらないので身構える必要はありません。

責任が重くなることは受け入れなければならないことだけど
自分のやるべきことをきちんとやっていれば問題なし!

  • やりたいことが分からない(続かない)

さまざまな業界・業種を見て興味のあることがないか探しましょう。何かは見つけられると思いますがそれが現実的でなかったり、やりたいことが明確にならないのであれば”あくまで目的は正社員になること”と割り切るのもひとつの手です。毎日「やりたくない」と思いながら仕事をしている人は私も含めて大勢いますので…。

しかし面接では興味があるアピールが大変有効なので興味あることが見つかれば良いのですが…。正社員の仕事は必ずしもやりたいことできるわけではないですし大半の人がやりたくないと思っていますよ(笑)

ちなみに今の仕事はどうでしょう?長く続いているのであれば同業の求人への応募を検討してはどうでしょうか。続けれそうかどうかで考えるのも◎です。

やりたいことが見つからないのであれば
目的は”正社員になること”だと割り切ろう!

  • 正社員になる自信がない

自信がないのはあなただけじゃないです!世の中は自分に自信のある人の方が少ないのでは?(笑)

自信がない=自分に足りない部分があると感じているということです。その為、自信がある人よりも積極的に成長しようとする考えが働くのでこれから正社員となる人は「自信がない方が上手くいきやすい!」とプラス思考に考えましょう。

安心したまえ!先輩である私も自分の仕事スキルには…自信がない!それでも何とかなってます(笑)

  • 就活のやり方・進め方が分からない

何から始めればいいのか…

やりたくてもやり方が分からなくてやれない

やり方を調べても難しくて理解できない…

やる気あるのにやり方が分からなくてできない→正社員になるのは難しい

ばかも~ん!もったいない!
下記の記事で超分かりやすく解説しているから読んですぐ始めて!

フリーターの就活の準備~内定後の入社までのステップを徹底解説していますよ。

 

フリーターから正社員への就職を難しいから簡単に変える方法

やっぱりフリーターから正社員への就職は難しそうだね…

難しいですが対策ができます。

 

“フリーターから正社員への就職を難しい”と感じる理由とその対策方法を下記にまとめます。

フリーターから正社員への就職が難しい理由対策・考え方の変換
スキル不足(経験不足)未経験やフリーターを積極採用している求人に応募する
学歴が低い学歴不問の求人に応募する
勤務時間・休日の変更自分が納得できる勤務時間や休日の求人に応募する
責任が重くなる自分のやるべきことをきちんとやっていれば問題ない
やりたいことが分からない(続かない)目的は”正社員になること”だと割り切る
正社員になる自信がない自分に足りない部分があると感じている→積極的に成長しようとする
→自信がないほうが上手くいきやすい(プラス思考)
就活のやり方・進め方が分からないフリーターの就活のやり方・始め方(準備~内定後の入社まで)を徹底解説
を読む

 

フリーターから正社員への就職を”難しい”から”簡単”に変える為に最も重要なのは自分に合った企業に応募することです。

自分が求人の応募条件を満たしており且つ休日などが希望通りの企業だけ受ければOK!就活は採用試験などを経て”選ばれる側”であると同時に魅力を感じる働きたい会社を選ぶ側でもあります。

たしかに!選ぶ側でもあるね!えーっと…フリーター歓迎で…土日休みで…
ってこんなに希望条件出したら求人なくなる。涙

フリーター歓迎で土日休みの求人?そんなの転職市場に大量にあるので安心してください。 

他にもマイナス思考に考えていたことをプラス思考に変換したり、割り切った考え方をしたりすることで””難しい”と感じていたことが”簡単”に感じますよ。

 

あなたも働く企業を”選べる側”ということを忘れずに

フリーターを採用する時の企業の不安を期待に変える(テクニック)

フリーターを採用する企業

フリーターを採用する時の企業の不安

採用活動をする際にフリーターや未経験者を歓迎していますが不安に感じることも正直あります…。

具体的に採用担当者がフリーターを採用する時に感じる不安は下記です。

  • 仕事への定着率(早期離職の懸念)
  • 責任感があるか

それぞれみていきましょう。

  • 仕事への定着率(早期離職の懸念)

これは採用担当が最も気にするポイントです。採用した人材の早期退職の責任は採用担当に降りかかりますので、いわゆる”すぐに辞めそうな人”は採用されません。入社してから長く働いてくれるかどうか?は特に慎重に見極めてくるでしょう。

入社後の定着率に問題がなさそうかは必ず確認しています

  • 責任感があるか

これまでに経験のない緊張感・責任感が必要になる場面が訪れた時に対応しきれるか。

できないこと自体は仕方ないので上司に聞くなどして乗り切ろうとする力・ポテンシャルがあるか。仕事に対する熱意があるかどうかも重要です。

自分のやるべきことに責任を持って取り組めそうかを確認しています。

 

フリーターへの不安を期待に変えるテクニック

定着率…責任感…なんかフリーターってだけでマイナスの印象与えちゃってるんですけど…(笑)

フリーターのマイナスな印象を与えてしまう理由が明確になっている点(定着率・責任感)。実はこれチャンスです。

裏を返せば採用担当が気にしているマイナス印象の部分で好印象を与えることができれば他の受験者よりも印象に残ることができます。

書類選考や面接が重要なアピールチャンスであり、特に職務経歴書の自己PR欄に定着率(継続力)・責任感に問題がない旨を記載するのが望ましいです。

 

自己PRの書き方のコツは下記の記事で詳しく解説していますので確認してください。重要な定着率(継続力)と責任感についての自己PRの例文もあるので必見です。

 

他が良くても定着率(継続力)・責任感の不安があると不採用になることも考えられます。採用担当が特に気になる点に問題がないことを自分からアピールすることであなたに対する印象や期待感がグッと高まりますよ。

 

採用試験では継続力・責任感について積極的にアピールできると◎

フリーターの最適な求人の探し方(就職・転職エージェント)

フリーターの最適な求人の探し方

フリーターでも応募できる正社員の求人ってどうやって探すのが最適なの?

これに関しては就職・転職エージェントの利用一択です。

そもそも就職・転職エージェントとは何なのか?分からない人の為に簡単に説明すると…求人の紹介や企業との日程調整、面接対策など…あなたの就職・転職活動を無料でサポートしてくれるキャリアのプロ集団です。

一択…どうしてそこまで言い切れるの…?笑

なぜ私がここまで就職・転職エージェントを推すのか。それはあなたに合ったフィールド(有利な場所)で就活ができるだけでなく下記のサポートを無料で受けられるからです。

  • 自分に合った求人紹介
  • 履歴書添削・面接対策
  • キャリア相談
  • 企業へあなたの売り込み
  • 企業との日程調整
  • 採用条件面の交渉
  • 内定後のフォロー

 

サポートが充実していることはよく分かったけど…僕に合ったフィールド(有利な場所)ってどういうこと?

就職・転職エージェントにはさまざまな種類があります。テレビでCMを流している有名なエージェントは基本的に総合型になりますが他に特化型と呼ばれるエージェントがあります。例を挙げると看護師/保育士/IT/不動産/理系/地域/など…

その特化型エージェントの中に「フリーター」に特化したものがあるんです。

フリーターの悩みに合わせたサポートを受けられるだけでなくサイトの求人全てがフリーター歓迎/積極採用/なので気になる求人を見つけた後にフリーターでも応募できるのかどうかを確認する必要はありません。

フリーターに特化したエージェントを利用することこそが”フリーターの最適な求人の探し方”になります。

 

多数のエージェントの中から自分に合ったものを利用することが重要

フリーターに特化した就職エージェントを利用する

フリーターに特化した就職エージェント

フリーターに特化した就職・転職エージェントがあって、それを利用するべきなのは分かったけど…
たくさんあるエージェントの中から自分に合っているものを見つけるのって大変だよね…?

大変です。笑

なので今回は特別にあなたに最適なエージェントを1社厳選したので紹介します。

ハタラクティブ(厳選1社)

ハタラクティブ
ハタラクティブ

”ハタラクティブ”?
これがおすすめの就職・転職エージェントの名前?

その通りです。私がこの”ハタラクティブ”をおすすめする理由は下記の特徴があるからです。

  • 求人の80%が以上が未経験で正社員募集の求人
  • 利用者の40%以上が社会人経験なし
  • 若年層のフリーターに特化
  • 書類選考/面接の対策をプロがマンツーマンで実施
  • カウンセリング実績110,000人の安心感
  • 40種類以上の職種
  • 自分発見カウンセリングの結果をもとに適した求人を紹介
  • スピード感のある選考が可能(最短2週間で内定)

 

デメリットも記載しておきますね。

  • 30代は物足りない
  • 地方の求人が少ない

 

簡単に特徴をみていくと

 

  • 求人の80%が以上が未経験で正社員募集の求人

求人の80%以上が正社員の求人と聞くだけでも魅力的なのにまさかの未経験でもOK

  • 利用者の40%以上が社会人経験なし

社会人経験がなくても安心。

  • 若年層のフリーターに特化

若年層(20代)はあなたのこと。

  • 書類選考/面接の対策をプロがマンツーマンで実施

マンツーマンで対策を実施してくれるのはありがたい。

  • カウンセリング実績110,000人の安心感

実績からわかる圧倒的安心感。

  • 40種類以上の職種

求人にさまざまな職種があるので新しい挑戦もできる。

  • 自分発見カウンセリングの結果をもとに適した求人を紹介

カウンセリング結果を基になっているので紹介された求人への期待感が高い。

  • スピード感のある選考が可能(最短2週間で内定)

集中してすぐに内定を勝ち取れる。

 

いかがでしょうか。正社員を目指すフリーターであれば利用しないともったいないサポート内容です。

 

エージェントを利用する/しないは自由ですが本気で正社員を目指すのであればエージェントの利用は必須になります。エージェントの利用は正社員への就職成功率が上がることがあっても下がることはありません。  

今、利用を始めない人はきっといつまでたっても始めずフリーター生活も長く続くでしょう…。ここですぐ動ける人は心から”本気で正社員になる”と決意のある人です。そんな人には良い結果が待っています。

ハタラクティブ以外にどんな就職・転職エージェントがあるのか知りたい人は下記の記事をチェックしてください。フリーターに特化した就職・転職エージェントをまとめて紹介しています。

  

本気で正社員を目指すならハタラクティブを利用する

フリーターから正社員になるために意識するべき重要なこと

フリーターから正社員

企業からの不安を解消したり…就職・転職エージェントを利用したり…

本記事ではここまで正社員を目指すうえで
重要なことをいくつか学んだけれど他にも何かある?

細かいことを言うと多くなってしまうので特に重要な点を2つ

  • ”今”行動する
  • 正しい準備・進め方をする

それぞれどういうことかというと

  • ”今”行動する

就活は若ければ若いほど有利に進めることができ特に20代は勝負の年になります。本記事でも漠然と今すぐの行動を促しているわけではなく早く始めるほど有利になる(成功率が上がる)という明確な理由があります。

  • 正しい準備・進め方をする

正しい情報を取り入れて実施しましょう。意味のないことはどれだけ時間をかけても意味がありません。

フリーターの正しい就活の準備・進め方については下記の記事で解説していますのでチェックしてください。

 

他にも…下記で就活に必要な重要事項をそれぞれ確認できます。(すべて重要な内容なので全記事チェックすることを推奨)

● 履歴書

● 職務経歴書・自己PR

● 空白期間

● 志望動機

●面接で聞かれること・自己紹介

早く行動する(就活を始める)ほど有利になる

まとめ

フリーターから正社員は難しい

いかがでしたでしょうか。

今回は

「フリーターから正社員への就職は難しい?最適な求人の探し方は?徹底解説」

といったテーマで解説しました。

まとめです。

・フリーターから正社員への就職は心情や企業からの印象で”難しい”と
 言われるが自分に合った企業を見つけて応募すれば問題ない

・フリーターの採用検討時に企業が不安に感じている定着率と責任感について
 のアピールをすると好印象を与えられる

・本気で正社員を目指すのであれば
 フリーターに特化した就職・転職エージェントを利用する

 

周りから難しいと言われても成功すれば勝ちです。

不安な気持ちでいっぱいだと思いますが、正しい方法で準備をしっかりとして採用試験に臨んでください。

就活を始めるのは後回しにせず今すぐです。

 

近い将来あなたが正社員として活躍していることを願っています。

 

それでは、このへんで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする