
正社員を目指して転職活動中なんだけど…空白期間ってマイナス印象だよね?
どうやって伝えればいいんだ…
困ったなぁ…
そんな悩みに答えます。
- “フリーター向けの履歴書・面接対策”
空白期間の上手な伝え方(例文付き)
- 空白期間がある人を積極的に採用している企業の
見つけ方(超必見)



正社員を目指して転職活動がんばるぞ!
正社員を目指すとなると…履歴書の作成や面接の準備などで大変なことは多数ありますが”空白期間”の伝え方は特に大変です。
一般的に空白期間とは「就業していない期間(正社員ではない期間)」のことを指しているので伝える時は採用担当者にマイナスな印象を与えてしまいそうで不安な気持ちになりますよね。
ですが空白期間の”伝え方”を工夫するだけでマイナス印象どころかプラス印象へ転換させることが可能です。
本記事では
フリーターが空白期間を上手に伝えるコツ(例文付き)だけでなく空白期間がある人を積極的に採用している企業の見つけ方についても詳しく解説していきますので
20代フリーターで
空白期間の伝え方について悩んでいる人は必見です
文構成のコツがメインになるので履歴書でも面接でも活用できる内容になっています。
それでは、さっそくみていきましょう。
フリーターの空白期間の上手な伝え方





空白期間を上手に伝えるにはどうすればいいの?コツを知りたい
冒頭でも少し触れたように”空白期間”とだけ聞くとマイナスな印象を与えてしまいそうですが、伝え方を工夫するだけでマイナスどころかプラスのアピールチャンスになりますよ。
空白期間を伝える時は下記を意識してください
- 空白期間の理由を明確にする
- 空白期間で何をしていたか
(スキルアップしたことがあればアピールする) - 前向きな言葉で伝えることを意識する
- ポテンシャル(未来)をアピールする
それぞれ詳細をみていきましょう。
- 空白期間の理由を明確にする
採用担当者が最も知りたいことであり結論です。空白期間ができた理由は明確に伝えられるように準備しましょう。
- 空白期間で何をしていたか(スキルアップしたことがあればアピールする)
空白期間の理由は正直なところ一言でも伝えることが可能です。しかしスキルアップに繋がることを実施していたのであれば(資格の勉強など)空白期間ができた理由と合わせて伝えることでアピールになります。
- 前向きな言葉で伝えることを意識する
ネガティブな表現は避けて前向き(ポジティブ)に上昇志向でいきましょう。
※自分から「空白期間」と言う言葉は発信しないことを推奨します
- ポテンシャル(未来)をアピールする
20代はまだまだポテンシャルで勝負できます。空白期間で「毎日○○しました」「○○達成しました」などポテンシャルを感じさせるような行動をしたのであればアピールしましょう。
簡単な例文をみていきます。
下記、空白期間で資格を取得した旨を伝える例文です。
- 資格取得の為の勉強期間に当てていました。取得した○○検定は業務の中で大いに役立ちますが、より効率よく勉強をしていれば◇◇の資格も取得できたと考えており反省しております。
←✕判定です。空白期間があるというマイナスイメージにさらに追い打ちをかける必要はありません。”より効率よく勉強をしていれば◇◇の資格も取得できたと考えており反省しております。”…この一文は不要です。必要のない情報は伝えないようにしましょう。
“反省”や”後悔”などのネガティブワードを使用するのであれば”だからどうするのか”その解決策がセットになっていればOKです。ネガティブワードだけではただのマイナス印象になるので要注意です。
- 資格取得の為の勉強期間に当てていました。取得した○○検定は貴社の募集要項にある求める人材に取得が推奨されている場合が多く、見るたびに勉強してよかったと改めて実感しています。
←△判定です。取得した資格の効力を実感している理由が具体的によく分かる点は良いですが、もう一声ほしい…。
- 資格取得の為の勉強期間に当てていました。取得した○○検定は貴社の募集要項にある求める人材に取得が推奨されている場合が多く見るたびに勉強してよかったと改めて実感しています。業務に関連のある資格はこれからも仕事と両立しながら取得を目指していこうと考えており現在は△月に実施される〇〇検定の取得に向けて勉強を進めています。
←〇判定です。取得した資格の効力を実感+さらにスキルアップを目指す前向きな姿勢が好印象を与えます。
小さなことを意識するだけで相手に与える印象が大きく変わることを認識しましょう。
※「貴社」と「御社」の使い分け
→両方とも相手の会社の呼び方ですが履歴書などの書き言葉では「貴社」面接などの話し言葉では「御社」になります
次は”20代フリーターの空白期間の伝え方”の例文をみていきましょう!
…とその前に自分がなぜ今フリーター(空白期間)なのか明確な理由が言えますか?その理由を元に文構成をしていきますので”空白期間が生まれる理由”について考えましょう。
フリーターに空白期間が生まれる理由





正直なところ自分がどうしてフリーター(空白期間)なのか、いまいち分からない…なんとなくって感じ…
空白期間が生まれる理由ってどんなのがあるの?
どうしてフリーターなのか?その理由を深く考える機会は中々ありません。
答えるとすると「なんとなく…」になりますよね。しかし深堀りをすれば間違いなく明確な理由があるはずです。
基本的に空白期間が生まれる理由は下記のどれかに当てはまると思います。
- 病気による休養
- 出産・介護
- 夢を追って努力していた
- 資格などの勉強をしていた
- 留学していた
- 就職・転職活動が長引いた
- やりたい仕事をフリーターとしてやっていた
- やりたいことがなかった
- 正社員になる自信がなかった
- シンプルに何もやる気が起きなかった
この中で自分に当てはまる理由がどれなのか確認してから次の例文へ進みましょう。
空白期間を上手く伝えるために”空白期間が生まれた理由”は必須です
フリーターの空白期間の上手な伝え方(例文)





自分に空白期間が生まれている理由が分かった!さっそく例文をお願いしたいんですが…
私、過去にやる気が全く出なくて3ヶ月くらいバイトもせずに家で親に面倒見てもらってた時期があるんだけど…大丈夫かな?(笑)
はい。大丈夫です。そのパターンもしっかりと上手な伝え方の例文を用意していますので安心してください。
下記、先ほど紹介した空白期間ができる理由です。
- 病気による休養
- 出産・介護
- 夢を追って努力していた
- 資格などの勉強をしていた
- 留学していた
- 就職・転職活動が長引いた
- やりたい仕事をフリーターとしてやっていた
- やりたいことがなかった
- 正社員になる自信がなかった
- シンプルに何もやる気が起きなかった
それぞれの理由ごとに例文を紹介していきます。
そして空白期間を伝える時は下記を意識しましょう。
- 空白期間の理由を明確にする
- 空白期間で何をしていたか
(スキルアップしたことがあればアピールする) - 前向きな言葉で伝えることを意識する
- ポテンシャル(未来)をアピールする
文の構成は
空白期間の明確な理由(必須)に+αで作成しましょう。
それではさっそく例文をみていきたいのですが
空白期間についての文章作成時の注意点を1つだけ。
嘘をつくのは絶対にNG
(バレた時に内定取り消しなど…後悔します)
例えば



資格の勉強をしていて○○の資格を取得しました!(嘘)



1年間アメリカに留学した結果、TOEICで満点取ることができました!(嘘)
履歴書や面接で取得をアピールした資格は後から証明書の確認を求められる場合があります。自分を良く見せたい気持ちは分かりますがリスクが高いのでやらないようにしましょう。本当にこれは気をつけてくださいね!
※私自身、実際に最終面接前に履歴書に記載のある資格取得の証明書の提出を求められたことがあります
さて、お待たせしました。例文をみていきましょう。
- 病気による休養
例 退院後に正社員を目指す
病気の治療の為に入院しており治療に専念しておりました。先月病気も完治し退院できましたので正社員として活躍できるよう就職活動を始めると同時に〇〇検定の勉強を進めており7月に試験を受験する予定です。情報工学科を卒業した経験が生きており練習で昨年の過去問を解いたところ、合格まであと一歩の点数が取れたので本番までにさらにレベルアップして必ず合格し、業務でも活用できるよう努力します。
やむおえない理由の代表なので悪印象を与えることは少ないです。
ポイントは
・病気は完治したこと
・退院後の行動
を織り込むことです。
- 結婚・出産・介護
例 出産に伴う退職後に再就職を目指す
前職を結婚による引っ越し及び出産に伴い退職し2年が経過しました。無事出産も終えて子供も2歳になり、ひと段落ついたところで、毎日自分の成長を肌で感じながら取組んでいた経理の仕事をもう一度やりたいと思い、旦那や両親にも承諾を貰って就職活動を進めていたところ経理業務を募集している御社の求人を見つけ応募させていただきました。子供の面倒は私と旦那だけでなく、同居している両親も協力してくれるので仕事で帰りが遅くなっても安心です。日商簿記2級は取得済みで今は1級を来年の取得を目標に勉強中です。
こちらも先ほどと同様にやむおえない理由のなので悪印象を与えることは少ないです
ポイントは
・再就職したい明確な理由
を織り込むことです。
- 夢を追って努力していた
例 歌手を目指していたが断念して正社員を目指す
大学を卒業してから3年間、アルバイトで生計を立てながら歌手を目指していました。毎週のボイストレーニングや路上ライブ、県外へのオーディションへの参加など必死に活動しましたが満足する結果は得られませんでした。3年間全力で挑戦してダメなら就職と決めていたので自分の中で気持ちを整理し、就職活動をしております。思うような結果が出ず挑戦の難しさを知った3年間でしたが悔いはなくとても濃い時間を過ごせました。積極的すぎるが故にがむしゃらに挑みすぎたという反省もあったので業務では積極性だけでなく計画を立てて改善していくことも意識して取り組んでいきます。
ポイントは
・夢に向かって必死に努力していたこと
・明確に夢を追う期間をあらかじめ決めていたこと
を織り込むことです。
夢への挑戦期間を決めていなかった場合は夢を諦めた明確な理由・きっかけを記載するようにしましょう。
※なんとなくで挑戦をやめたと思われてしまわないように注意
- 資格などの勉強をしていた
例 インテリア関連の業務に携わる為に
知識を収集していた
インテリアに関して強い興味があったので大学卒業後は1年間、インテリアコーディネーターを目指して勉強に熱中し通信教育でインテリアコーディネーター、インテリアプランナー、インテリアデザイナー、カラーコーディネーター、照明コンサルタント、キッチンスペシャリストの資格を取得しました。一流のインテリアコーディネーターになる為の準備期間としては最高の準備ができたと考えております。御社で自分の夢だったインテリアコーディネーターとしてお客様に喜んでいただけるコーディネートをしていきたいと考えております。
ポイントは
・何の資格に挑戦したのか/取得したのか
・取得した資格が応募した企業で生かせるかどうか
を織り込むことです。
- 留学していた
例 2年間アメリカに語学留学していた
大学卒業後2年間、アメリカへ留学し語学勉強をしていました。現地ではお祭りなどのイベントに積極的に参加したりスーパーのレジでアルバイトをして多くの時間、本場の英語に触れていた結果、英語力の上達を自分でも実感しており帰国後に受験したTOEICでは点数が留学前から約200点上がって800点になり、数値としても成長を実家できました。御社では普段から英語を多く使うと聞いているので自分の強みである英語力を生かしたいと考えております。
ポイントは
・留学による具体的な成長を記載(例文だとTOEICの点数)
を織り込むことです。
- 就職・転職活動が長引いた
例 迷いから就職・転職活動が長引いた
様々な業界・職種がある中で、どれが自分に合っているのかひとつひとつを詳しく調べながら転職活動をしていました。インターネットでの検索はもちろん、企業の担当者様や友人などから情報収集をしたところ機械工学科で学んだ知識を生かすことができ、さらには私の好きなものづくりに携わることができる生産技術職として活躍したいと考えるようになりました。卒業してから1年間、自分の進むべき方向が分からず時間がかかってしまいましたが目指すべきものが明確になったので必要な知識のひとつである〇〇検定の勉強を進めており、まずは3級を来月受験予定です。
ポイントは
・就職・転職活動が長引いた明確な理由
・長引いた要因の解決策
を織り込むことです。
- やりたい仕事をフリーターとしてやっていた
例 仕事で好きなことを再優先にしていた
大学時代からアルバイトとして勤務している海鮮料亭での仕事が楽しくて卒業1年経った今でも勤務しています。主にキッチンを担当しており今では全メニューを作ることができます。しかしこれからの自分の人生設計をした際、今後の収入安定の為にも正社員になることが必要だと考え転職活動を始めたところ、業務内容の近い貴社の求人を見つけたので応募させていただきました。特に私の得意な魚料理をメインに扱っている点はこれまでの経験を生かせると考えており、刺身、焼き魚、煮魚で何度も客様からお褒めの言葉をいただいています。非正社員ですが料理人として経験を積んだことで先日調理師免許も取得でき、さらにお客様からの信頼向上に繋がると考えております。
ポイントは
・今の仕事が嫌になったわけではないこと
・応募した企業で生かせる自分の経験
を織り込むことです。
「仕事が嫌になったから転職」だと採用担当者にうちに入社しても嫌になったらまた辞めちゃうの?と思われてしまうのでNG。
応募した企業で生かせる自分の経験があるかどうかは重要です。同業だと◎です。
- やりたいことがなかった
例 自分のやりたいことが何か分からなかった
これまで自分のやりたいことが何なのか分からず、大学から続けている焼肉店のホールスタッフとしてのアルバイトを2年間続けてきましたが、服が好きなこと、接客業がやりたいこと、販売員をしている友人から話を聞いたことなどからアパレル業界での販売に興味を持ち、自己分析でも接客業が向いているという結果が出たことからも”自分のやりたいことは服の販売”と明確になりました。貴社にはお客さんの立場で毎月2回ほど来店させていただいていますが、どの店員さんも親身に対応してくださるのでいつも「また来たい」と思います。自分もお客さんからそう思われる店員さんになりたいと感じ、御社から求人が出てないか確認したところ販売員を募集していたので応募させていただきました。
ポイントは
・やりたいことが分かったこととその理由・きっかけ
・やりたいこと=応募した企業で実現できること
を織り込むことです。
- 正社員になる自信がなかった
例 高校を卒業してから
すぐ正社員になる自信がなかった
これまで責任の重さが心配で正社員になる自信がなく高校卒業後から約3年間、大手スポーツショップでアルバイトをしてきましたが仕事をこなしていく中で自信がつき、店長のように業務指示や決定権のある今よりもやりがいを感じることができる正社員として責任感のある仕事をしたいと感じるようになりました。高校卒業当初は”働く”ということを恐れていましたが今は仕事が物足りないです。大学に進んだ同級生たちが就職活動をしている時期で負けたくないという気持ちが生まれる環境も私の考えが変わったきっかけのひとつであり、大卒の新卒の人よりも”仕事力”特に”接客のスキル”に関しては私の方が身についている自負しております。
ポイントは
・以前と違って今は正社員になる自信があること
・正社員になりたいこと
を織り込むことです。
- シンプルに何もやる気が起きなかった
例 やる気が出なかった
大学を卒業後の3ヶ月間は目標のない日々を過ごしていましたので周りの人も心配していたと思いますが今ではアルバイト勤務よりも責任感のある仕事ができる正社員として勤務することを目標にし就職活動をしています。スキルアップすることの喜びを実感したり、自分には無縁だと思っていた時給アップも経験したことで自信がついた結果です。仕事とプライベートのメリハリのある充実した毎日を過ごせるように努力していきます。
ポイントは
“何もやる気が起きない”を”目標がない”に言い換えること←重要なテクニック
そして
・今の目標は正社員として活躍すること
を織り込むことです。



どの例文も参考になる~!たしかに私もやる気がなくてバイトもしていなかった時期は目標なかった~(笑)
“やる気が出なかった”と”目標がなかった”だと印象がまるで違いますね…
言葉の言い換えテクニック勉強になります!
ちなみに…空白期間をあまり感じさせないテクニックとして
これまでのアルバイト(非正規社員)の勤務経験を「職務経歴書」に記載することで空白期間を感じにくくなります。
アルバイト(非正規社員)でも勤務経験がある場合は職務経歴書に記載すること
「職務経歴書」の詳しい書き方は下記の記事で解説していますので参考にしてください。


フリーターの空白期間を採用担当はどう思う?影響は?





採用担当者って”空白期間”って聞くとマイナスなイメージなんだよね…?
理由が納得できるものでないと、マイナスな印象になるのは仕方のないことです。
空白期間が3ヶ月程度であれば許容される場合が多いですがそれ以上の期間、特に1年を超える長期間の場合は理由が重要になります。
”空白期間”が長いと採用担当は…



・働くことに対する意思が弱いのかな…
・慣れるまで時間がかかりそう…
・すぐ辞めてしまいそうで心配…
といった印象を持ちます…。※理由を聞く前(アルバイトで週5勤務などは労働意欲があると判断される)
だからこそ、そう感じさせないような空白期間の明確な理由説明とアピール(上手に伝えること)が必要になるんです。
留学でもない、資格の勉強でもない、何もしていない期間が1年以上の長期間の場合は相当の熱意orポテンシャルを伝える必要がありそうですね…。
しかし、間違いなく言えることは
空白期間が長い=不採用ではないということです。
ポテンシャルを高く評価してもらえる20代であることを生かして、空白期間を上手くアピールに変えましょう。
空白期間の明確な理由の説明とアピールは
好印象を与える為に必要
空白期間がある人を積極的に採用している企業の見つけ方





空白期間がある人ってことは私みたいなフリーターのことだよね?積極的に採用してくれている企業があるならぜひ知りたいけど…
見つける方法あるの?
あります。この“空白期間がある人を積極的に採用している企業の見つけ方”は正社員を目指すうえで必ず知っておくべき重要なポイントです。
その方法とは…“転職エージェントの利用”です。



え?私フリーターだよ?涙
転職エージェントから相手にされないんじゃ…
そう感じるのは転職エージェントについての知識が不足しているからです。
転職エージェントの中には”特化型”と呼ばれる年齢や職種など一定の基準を満たした人材限定で就職支援を実施しているものがあります。
※CMでよく見かける転職エージェントは”総合型”です。
例えば、あなたが
- 20代
- フリーター
この2つの条件を満たしているのであれば20代&フリーターに特化した転職エージェントを探せばOKです。30代なら30代特化を探す。単純ですよね…(笑)
今回はフリーターに多い20代に特化したエージェントを数ある中から1社厳選して紹介します。
- ハタラクティブ


この”ハタラクティブ”は若年層のフリーターに特化しているので20代のフリーターであるあなたにピッタリな転職エージェントです。
地方の求人が物足りないというデメリットはあるものの書類選考/面接の対策をプロがマンツーマンで実施してくれたりスピード感のある選考が可能(最短2週間)
若年層のフリーターに特化している転職エージェント=若年層フリーターを積極採用している求人を取り扱っているので“本気で正社員を目指しているのであれば利用は必須”です。
もちろん他のエージェント同様に無料で利用が可能なだけでなく、すでに110,000人もの人がカウンセリングを受けており実績(安心感)も申し分ないです。
無料なのに利用すれば間違いなく正社員がグッと近づく
そんな転職エージェントに本記事で出会うことができました。
次は行動です。
”今”行動することが正社員として活躍する未来をグッと引き寄せます。すでに110,000人が”行動”していてあなたにできないわけがありません。
まずはこの“ハタラクティブ”に登録してあなたに合った求人を見つけましょう。
ハタラクティブへの無料登録はこちら
本気で正社員を目指しているのであれば
転職エージェントの利用は必須



本気で正社員になりたいなら”ハタラクティブ”を活用だね!了解です!
ちなみに”ハタラクティブ”以外の転職エージェントも気になるんだけど…フリーターに特化した転職エージェントってもうないの?
”ハタラクティブ”以外にもフリーターに特化した転職エージェントはあります。実際に転職エージェントの利用は2~3社の併用を推奨しています。
”フリーターに特化した転職エージェントについては下記の記事で紹介しています。
フリーターの中でもさらに20代にフォーカスしたおすすめな転職エージェントをそれぞれ特徴と合わせて紹介していますので、内容を参考にし”ハタラクティブ”+αでもう2社ほど選んで利用するのが◎です。
「転職エージェントの利用は2~3社の併用を推奨する理由」や「なぜ転職エージェントは無料なのか?」と言った疑問にも答えていますので必見です。


まとめ


いかがでしたでしょうか。
今回は
「フリーターの空白期間の上手な伝え方を例文付きで解説(履歴書・面接)」
といったテーマで解説しました。
まとめです。
✓空白期間を伝える時は下記を意識する
・空白期間の理由を明確にする
・空白期間で何をしていたか
(スキルアップしたことがあればアピールする)
・前向きな言葉で伝えることを意識する
・ポテンシャル(未来)をアピールする
✓嘘を伝えるのはNG
✓空白期間が長い=不採用ではない
✓本気で正社員を目指しているのであれば
転職エージェントの利用は必須
自分に空白期間があるのであれば
- 空白期間の伝え方を工夫する
- 転職エージェントを利用して環境を整える
この2点は必ず意識しましょう。
フリーターから正社員になることは決して簡単ではありません。”行動力”が未来を大きく左右します。
本記事を読み終えてすぐに
- 空白期間の文作成に取り掛かれる人
- 転職エージェントに登録ができる人
そんな人は成功がグッと近づきますよ!
あなたが近い将来に正社員として活躍することを願っています。
それでは、このへんで。
↓転職エージェントを利用して環境を整える↓


コメント